Life in UEC

Life hacks to enjoy at UEC

補足記事 : ストレージの見方

f:id:kabegamikamio:20210308040828p:plain:w500

PCの選び方を紹介した記事でストレージについて少しお話しましたが, 今回の記事は補足記事ということでより詳細についてお話します.

さてストレージには以下のような分類があるとお話ししました.

f:id:kabegamikamio:20210308035909p:plain
ストレージの分類

最近のPCではHDDだけ積んでいるものはほとんどなく,SSDがメインのストレージに採用されています.

HDD

f:id:kabegamikamio:20210308034414p:plain:w200

旧来から使われている保存媒体です. 名前の通りディスクが内蔵されていて,これがCDやDVDのように回転します.

  • 容量あたりの値段が安い
  • データの読み書きが遅い
  • 可動部があるため故障しやすく,発熱や騒音が生じる
  • 衝撃に弱い

という特徴がありますが,近年ではSSDも入手しやすい値段になってきたため,メインのストレージでは一線を退いて外付けドライブや追加のストレージとして使われることが多いです.

SSD

f:id:kabegamikamio:20210308035858p:plain:w400

SSDではHDDとは異なり,ディスクのような可動部がありません. 簡単に言えばSDカードやUSBみたいな構造をしたストレージです.

  • データの読み書きが速い
  • 可動部がないので故障リスクが少なく,発熱・騒音・消費電力が少ない*1
  • 容量あたりの値段が高い
  • 読み書きを繰り返すと使えなくなる

という特徴があり,HDDとは対照的なストレージです. SATAというのが一般的なSSDの規格名で,数年前から普及しています. 一方NVMeは最近普及し始めたSSDの規格で,SATAよりもさらに高速という特徴がありますが,少し割高です.

読み書きを繰り返すと使えなくなるという欠点は以前から指摘されてきましたが,通常使用であれば気にすることはほとんどなく,SSDの寿命はSSDの制御基板の寿命や故障でおおよそ決定されるようです.

より詳しく知りたい方はこちらから.

chimolog.co

*1:M.2規格という小さいタイプのSSDは発熱と消費電力が大きいです